Image
Blogs
ブログ
英語会計の学習に一番効果があるのは、スピーキング?ライティング?リーディング?それとも・・・?

『英語会計の学習効果を最も高めるためには、リーディングにフォーカスすべきでしょうか、スピーキングとかではないですよね?』

英文会計を学習の方から、最もよく相談を受ける内容です。

いやぁ、いつになっても、この悩みは尽きないようですね。

私の答えは、一つだけ。

リーディング、だと思います?

問題をこなすこと、だと思いますか?

確かに、それらも必要です。

下手な鉄砲も数打ちゃ当たる、

じゃないですけど。

たしかに、量をこなさないと、(知識や会計に関する理解という)も上がってはいきません。

ですけど、大切なのは、やはりコレ:

アウトプット

です。

https://www.fitnyc.edu/counseling-services/resources/memory/why-we-forget.php

ある大学のホームページに、こんな説明書きがされていました:

The most common reason why students forget is because the material is under learned. To remember something, it must first be learned, that is, stored in long-term memory. If you don’t do what is necessary to get information into your long-term memory, you have under learned the material and forgetting is normal. (=学生が忘れる最も一般的な理由は、教材が『学習』していないから。何かを記憶するには、まずそれを『学習』する必要がある。長期記憶に保存するということだ。長期記憶の中に情報を入れるために必要なことをしなければ、その内容を学習したとは言えず、普通に忘れてしまうのだ。)

※ under learned“という興味深い単語が出てきます。”under”という前置詞を前につけて”learned”とすると、いわゆる「学習した」というレベルに到達していない、という意味になります。他の単語でも、”under”をつけることで、同様の働きをします。使ってみてください。

では、この真の意味での『学習』とは、一体なんでしょう?

国立学習研究所が開発した、学習のピラミッドを紹介しましょう。

%は、それぞれの学習定着率を表します。

Lecture(講義)=5%とは、講義を聴いて内容の5%を記憶に定着させることができる、という意味です。

画像1

(出典:National Training Laboratories 『Learnings Pyramid』)

話しあうことは50%、

やってみる(体験する、問題を解く)のは75%、

人に教えるのは90%

アウトプットの力、スゴイと思いませんか。

だれかと一緒に勉強することは確かに効率が悪い、

でも、ここに他の人を巻き込んで勉強する大切さがあるんです。

なに?独学でやってるから、無理ですって?

そんなの、簡単です。

あたかも全然分かっていない人に、説明するかのように、独り言を言って、声に出して、説明してみるんです。

英文会計の問題、なんでもいいです。

一問ピックアップして、その解答がなぜその解答なのか、自分なりに説明できればGOOD。

そんな・・・独り言なんて。続かない、と思った方。

それじゃあ、上達しません。

私、いつも独り言が多いね、とよく言われます。

気づいたら独りで自分に語りかけてみるんです。

全く知らない人に声をかけてみるより、かなりハードルは低いのではないでしょうか。

この本でも、何度も強調されています。

これを読むと、他人に話さずにはいられない!

ウザく説明する人は、「よく理解しているから、話さずにはいられない」からウザくなるわけですが、逆を言うと、ウザイと思われている=よく理解できているということでもあるのです。

ウザいと思われるくらい人に語るのは、知識習得の一番の近道でもあるのです。