Image
Blogs
ブログ
オバマ氏の新刊に関して、誤訳の疑惑が取りざたされている!翻訳がここまで影響力を持つとは。

オバマ前米大統領の、新しい本の和訳が物議を醸している。

https://news.yahoo.co.jp/byline/yanaihitofumi/20201119-00208524/

原文で、誤訳を言われた箇所は、下記。

そして私なりの翻訳(というより意訳にしてみた):

pleasant if awkward fellow, Hatoyama was Japan’s fourth prime minister in less than three years and the second since I’d taken office ー a symptom of the sclerotic, aimless politics that had plagued Japan for much of decade. He’d be gone seven months later.

=鳩山氏は(個人的に)やりにくいと感じる面はあるものの大方付き合いやすい人だった。当時日本は、3年の間に首相が交替を3回も繰り返し、鳩山氏で4人目、私の就任後も2人目という状況で、それまでの10年間日本が経験した、硬直し迷走する政治を、よく表していた。鳩山氏もそれから7か月後には辞任している。

この”pleasant if awkward“をどう訳すか、が議論になった。

上の意訳では、かなり長い文章になっているが、これを共同通信やNHKが、異なる訳にしている:

【共同通信】オバマ前米大統領は、・・・、鳩山由紀夫元首相について「感じは良いが、やりにくい」と振り返った。「3年未満で4人目の首相だった。硬直化し、目的を失って漂流した政治の症状」と指摘した。

【NHK NEWS】アメリカのオバマ前大統領が、当時の鳩山総理大臣について、「硬直化し、迷走した日本政治の象徴だ」と記す。

これらの訳、実はどちらも間違い。理由は、下記の二つ。

間違い①:A if B

A if B = 「BであってもA」

なので、”pleasant if awkward” = 「awkwardであってもpleasant

という意味。

awkward = ぎこちない、やりにくい
pleasant = 感じのよい、(一緒にいて)楽しい

という二つの反する単語をifでくっつけているため、一瞬どちらが先が迷うが、このifが間に入っている場合、強調されるべきはあくまでも前者のpleasantのほうである。そのため、「感じはよいが一緒に行動するのはやりにくい」ではなく、「一緒に行動するのはやりにくいが、全体的に感じはよい」と訳すのが正解。

間違い②:symptom がどこにかかるか

次に、文章中に「ー」が入ったときの訳し方。

Hatoyama was Japan’s fourth prime minister in less than three years and the second since I’d taken office ー a symptom of the sclerotic, aimless politics that had plagued Japan for much of decade. He’d be gone seven months later.

「ー」の後にくる「硬直し迷走する政治のシンボル(象徴)」は、「3年で首相がコロコロ変わったという事実」を指しているのであって、「鳩山氏」とイコールなわけではない。

それは、その前に、①でも述べたように、鳩山氏のことを決して悪く言っていないことからもわかる。

このように、英語で話すとあまりにもストレートになってしまうため、日本語に訳したときに、グサッと感じる訳語があまりにも多いような気がする。

オバマ氏のように、英語人として、とてもソフトな話し方をする(そして、よく曖昧な表現をする)人の訳をしたとき、こういった誤解が生まれやすい。

マイナスな感情か、プラスな感情かをハッキリ表す英語。

それに翻弄されてしまった翻訳の典型的な例ともいえるだろう。

ちなみに、日本語では、よく卑下しながら誉めるということがある。

例えば、親が、

「ウチの息子は本当に不器用で・・・」

っていうことが、実は自慢話だったりする。

高倉健が、

「俺は不器用なんで」

と言っているけれども、それがいいのよ、と言っているファンがいる。

こういう場面における、英訳はとても難しい。

なぜなら、

不器用 = awkwardrough

などと訳すと、それはネガティブなコトバでしかないからだ。

こういった翻訳者泣かせなコトバで、政治や経済が影響を受けてしまったりする。

言語を操れる者は、その国の大使である

というコトバが好きだが、そういう気合をもって、英語を話そう。

原文を読みたい人は、こちら: