Image
Blogs
ブログ
海外教育にあって、日本の教育に欠けている要素とは?

先日、日本の教育について偉そうに語ったが、

下記の記事では、外国の教育にあって、日本の教育が教えることができていない決定的なものが、「好奇心」であると、書かれている:

https://diamond.jp/articles/-/254870?utm_source=daily&utm_medium=email&utm_campaign=doleditor&utm_content=free

そして、記事のタイトルにもある、この「好奇心」を培う方法2つは、

没頭
アウトプット

らしい。確かに、どちらも必要だ。だが、この2つって、別に学校で培う必要もないよね、とも思う。もちろん、学校でやっていない、というのは否定できない事実。

この前の記事にも書いたとおり、日本の教育では、この2つをカバーするのは、半永久的にムリだろう。

ちなみに、この2つ、英語にすると

devotion(=献身), absorption(=吸収)
output

になる「らしい」or「っぽい」のだが、この①について注釈を加えたい。

よく、「没頭」という日本語が使われるが、これにイコールの英単語は実は存在しない。

よくあてられる単語としては、

devotion = 献身
absorption = 吸収
immersion = 浸すこと
preoccupancy = なにかに夢中になっている状態
giving oneself up entirely  (to) = 自らをなにかに捧げている状態

She devoted her whole life to social work.(=彼女は生涯社会事業に没頭した)
He is absorbed/immersed in his studies.(=彼は研究に没頭している)
They are preoccupied with their work all day long.(=彼らは、一日中自分たちの仕事に夢中になって取りかかった)
I would like to give myself up entirely to this research for the next 3 years.(=私は、これからの3年をこの研究のために捧げたい。)

↑すべてネットで見つけた表現。

確かに、どれも間違ってはいない!間違ってはいないけど・・・

どれも、結構大げさな表現。

よく使うかと言われれば・・・どうだろう。

ま、ユーモアを交えて、とか、冗談で、とか、友達とはしゃいでいるときに、とか、そういうときに使ったりはするが。

改めて考えると、パッと出てくる表現は、

He is wrapped up in his work. (=彼は仕事に没頭している。)

直訳すると、「仕事に包まれている」なのだが、これ、案外使う表現。

でも、どの辞書にも出てこなかった。。

結論:辞書の言うことは、ほどぼどに。
生きた英語表現を学ぶために、日々読書をしたりニュースを読んだりしましょう。